「肩こり解消」カテゴリーアーカイブ

【おうちでヨガ】おしりストレッチヨガ

家でもできるヨガをご紹介!

硬くなりがちなお尻の筋肉を伸ばして疲れや不調を改善

硬くなりがちなお尻の筋肉を伸ばすことで筋肉の疲れを改善していきます。お尻の筋肉をほぐすことにより腰痛の改善や肩こりの解消も期待できます。


深い呼吸とともにお尻の筋肉を伸ばしていくことで、筋肉の緊張や疲れから開放します。デスクワークが多い方や運動をしている方、同じ姿勢でいることが多い方におすすめのレッスンです。


YOGA NEXTとは・・・
YOGANEXT to you「あなたの隣にいつもヨガ」をコンセプトにしたAGNIYOGA会員様向けのヨガ動画配信サービスです。

〈YOGA NEXTご利用方法〉

YOGANEXTページで会員番号、パスワードを入力してご利用ください。

初期パスワードは生年月日8ケタです。(例:1983年1月3日の場合、19830103)

メールアドレスのご登録がないとサービスのご登録ができません。メールアドレスのご登録がない会員様は、店舗にてメールアドレスの登録を行ってください。

<三軒茶屋店>http://www.agniyoga.jp/sangenjyaya/
<新中野店>http://www.agniyoga.jp/shin_nakano/
<笹塚店>http://www.agniyoga.jp/sasazuka/
<高円寺店>http://www.agniyoga.jp/koenji/
<溝口店>http://www.agniyoga.jp/mizonokuchi/
<Agniyoga School>https://www.agniyoga.jp/agnischool/
<Agniyoga fasting>https://www.agniyoga.jp/fasting/

【おうちでヨガ】壁を使い肩甲骨、肩回りをよく伸ばすポーズ

おうちでカラダを動かそう!

壁を使い肩甲骨、肩回りをよく伸ばすポーズ

重い荷物を持って肩が疲れた時や、パソコン作業などで背中が丸くなり肩こりを感じた時にオススメのポーズ。呼吸に合わせてゆっくり回してみましょう。


肩こりの解消、呼吸を深めて気分のリフレッシュ


YOGA NEXTとは・・・
YOGANEXT to you「あなたの隣にいつもヨガ」をコンセプトにしたAGNIYOGA会員様向けのヨガ動画配信サービスです。

〈YOGA NEXTご利用方法〉

YOGANEXTページで会員番号、パスワードを入力してご利用ください。

初期パスワードは生年月日8ケタです。(例:1983年1月3日の場合、19830103)

メールアドレスのご登録がないとサービスのご登録ができません。メールアドレスのご登録がない会員様は、店舗にてメールアドレスの登録を行ってください。

<三軒茶屋店>http://www.agniyoga.jp/sangenjyaya/
<新中野店>http://www.agniyoga.jp/shin_nakano/
<笹塚店>http://www.agniyoga.jp/sasazuka/
<高円寺店>http://www.agniyoga.jp/koenji/
<溝口店>http://www.agniyoga.jp/mizonokuchi/
<Agniyoga School>https://www.agniyoga.jp/agnischool/
<Agniyoga fasting>https://www.agniyoga.jp/fasting/

股関節、骨盤周りの緊張を解く寝位のポーズ

ココロもカラダも深くリラックスしたい時や緩めたい時、生理痛を緩和したい時にもおススメなポーズ。眠る前に行うことで快眠効果が高まります。


スプタバッダコーナーサナ

太ももの内側・鼠蹊部・膝・股関節のストレッチ、腰痛改善、リラックスに効果があります。骨盤の歪みを整え、腰痛や生理痛の緩和にも役立ちます。


Instructor

青山眞弓

1分57秒

体を倒したねじりのポーズ

体のゆがみが気になる時におススメのポーズ。骨盤、背骨、肩など全身の骨格を整え、日常生活の癖や習慣で歪みがちな背骨を正します。


ねじることでマッサージ効果があり肝臓・脾臓・腎臓・腸に刺激を与え、内臓の血流を良くし便秘解消にも効果的です。またお腹を引き締め、ウエストはスッキリと背中やウエストのぜい肉をとります。


Instructor

青山眞弓

3分06秒

四つん這いで背骨と骨盤をストレッチするポーズ

背中のこわばりが気になる方、骨盤のゆがみが気になる方におススメのポーズです。猫のようにしなやかな背中の柔軟性を身につけましょう。


マルジャリャーアーサナ

背骨を丸めたり反ったりすることで、背骨の柔軟性を高めます。また背中全体の筋肉を刺激し、固まりがちな首の筋肉をリラックスさせます。さらに脚をつけることで、ヒップアップ効果も期待できます。


Instructor

青山眞弓

3分21秒